一学期の遊びの盛り上がりを御覧下さい!
山をつくり、谷を掘り、川を通し、
あたかも大地のクリエイター

砂場王国の川の水は、
どこから?
地下水をバケツに汲んで、


重いバケツを運びます。エッチラオッチラ。
協力し合って運びます。ヨイショヨイショッ!
一人で根気強く
ちょっぴり長い道のりを運びます。
天女たちのもたらした
豊かな水が、
大地を流れたとき、
そこに
川が現れだします。
夢中で魚釣り

つれるように針の角度を工夫します。
荒川修作の都市を思わせる

ドミノモザイク都市?
こちらは、さすがご当地
鬼太郎ロードを作っちゃいました。
都市設計にまちづくり、
子どものあそびは
将来の卵
いもには水
朝顔には支柱
年長組さんの光景です
年少組で飼っていたカタツムリ

園児さんに呼ばれて行ったら、いわく

「カタツムリさん
おんぶしてる!」

先生の声が聞こえなくなるほど?夢中でカタツムリと遊んだ年少さんでした。
梅雨の頃のある日、年少組さんがカッパを着て外へ
お部屋でいっぱい遊んだカタツムリさんとさよならです。
名残惜しい。
         思わずバイバイ!
ビサイノ ミンナ
サヨウナラア
別れることで得られる心があります。

愛するものと別れる苦しさ
四苦八苦の一つ、
「愛別離苦」です。
長靴ハ
水タマリニ
入ルタメノモノ

あれ、普通の靴の子もいますね(笑)

やっぱりすかさず
泥遊び
小鳥はとっても歌が好き♪
子どもはとっても泥が好き
この子どもたちの足の裏が感じていること、想像できますね?
この体験がなければ、どんなに説明されても想像はできません。
大型積木を
自由に組み立て
奔放に遊ぶ
園児たち
はじめはハイハイ
   次には、靴のまま おそるおそる
           バランスとりながら
やがて、靴は不要と気づき・・・
見よ! この足さばき!
足の裏が感じることを、
大人は決して教えることができません。
勉強やマナーを教えることはできます。
靴を履いて過ごす日々のなかでは育ちにくい足裏感覚を、私たちは教えることも伝えることもできません。
体験こそが、教師です。

大地との接点である足の裏が経験していることは
はかりしれません。
それにしても、
脱いだ靴がきちんとそろえてあるなあ。
美しい。
お部屋で
蛹から孵った蝶を
放つところです


クラス中の子どもたちが息をのむ中、
            今まさに、飛び立たん!
こちらは・・・ヤモリ
ちゅうりっぷ組、
おままごとのごちそう
おいしそうなお弁当!
さくら組が作りました!!





原材料:こむぎねんど
自作のお弁当もって
いちょうの木の下までピクニック
みなと祭グランプリへと導いた一大要因は
このお母さんたちの盛り上がり!ノリのよさ!!
花がありますねえ。
お得意のソーランロックで卒園児を歓迎する在園児たち
ちょっと前まですみれ組さんだった子どもたちが、りっぱな1年生になった姿を見せに集まってくれました。恒例、同窓会です。
好きな勉強のこと、いじめのこと等いっぱいお話してくれました。また来てね。